日舞教室
銀扇会
日舞で
健やかなカラダ
豊かなココロ
日常にイロドリを。


ごあいさつ
「日舞を通して、健やかな体、豊かな心、日常に彩りを。」をモットーに、母娘3人で指導しているアットホームな日本舞踊教室です。
幼児から80代までの幅広い世代の生徒さん達が楽しくお稽古をしています。
日本舞踊というと敷居が高いイメージを持つ方も少なくありませんが、私共の教室は伝統を重んじながらも親しみやすい教室を目指しております。
できるだけ不安を取り除けるよう入会後のことについて詳しくご説明し、安心して入会頂けるよう努めております。
気軽に見学、体験にいらしてください。
花柳昌太女 花柳太寿仁 花柳太寿久

お稽古のご案内
日舞だけでなく、着付を習いたい方、着物での立ち居振る舞いを学びたい方にも対応しております。

日舞
師範3人体制なので、朝からお仕事帰りの時間帯まで、お好きな時間帯を選んでお稽古して頂けます。
月曜〜金曜 10時半〜20時
土曜 11時半〜17時まで
基本マンツーマンの個人稽古ですが、グループ稽古を希望の方もご相談ください。
【月謝】
・大人 月3回
8,000円〜(月回数は増減可)
・子供 月3回 (月回数は増減可)
幼児・小学生 5,000円
中学生 6,000円
高校生 7,000円
【入会金】
・大人 10,000円
・子供(大学生まで) 5,000円
🔰初心者で入会される方が多いです。お稽古着の着付けもお教えしています。まずは浴衣、帯、腰紐、足袋があれば始められます。
🌸着物、お扇子等の荷物は稽古場に置いておくことが出来ますので、仕事帰り、学校帰りに手ぶらで通っていただけます。
《お稽古場》
片淵教室(本部)片淵1丁目11-19
淵地区ふれあいセンター(木)
時津公民館(土)
長崎新聞カルチャーセンター教室(木)
松浦市志佐町教室
※着付け、なでしこレッスンは片淵教室のみ
まずは気軽に見学、体験にいらしてください。
大人の方はお稽古体験1,500円を申し受けます。
見学、体験のお申し込みは一番下のフォームまたは、すぐ下の銀扇会公式LINEから↓

着付
月3回 日時相談。月謝8,000円。

なでしこレッスン(着物での立ち居振る舞い)
料金 全8回 30,000円(希望者には1回無料お稽古体験付き)
普段着着物(半幅帯)・浴衣の着付け、着物を着たときの立ち居振る舞い(立ち座り・歩き方・羽織等の美しい脱ぎ方、羽織方・車の降・訪問時のマナーなど)を学びます。
こうしなければいけないと堅苦しく考えず、おしゃれやメイクをするように自分をより魅力的にみせるために身につけてはいかでしようか。
※1dayグループレッスンなどのご相談も承ります。お問い合わせください。

🐥お子様の入会をご検討の保護者様へ
当会では3歳から高校生までの子供たちがお稽古しています。
子育て中の師範もおります。
愛情を持って丁寧にご指導致します。男の子も大歓迎です😊
日本舞踊を習うと以下のようなメリットがあります。
〜礼儀作法が身につく〜
師匠から教えてもらったり、先輩たちを見習って礼儀作法を覚えていきます。
礼儀作法を身につけることは、まわりの人への気配りや敬う心を養い、社会に出た時に役立ちます。
〜度胸がつく〜
発表会では1人で踊ることも少なくありません。舞台に立てば頼れるのは自分のみ。
人前に立ち自分を表現する度胸が身につきます。
〜幅広い年代との関わり〜
日本舞踊教室には子供さんから高齢の方まで通っています。幅広い年代との交流で社会性が身に付きます。

生徒さんの声
昨年の4月から入会し日本舞踊を習い始めました。私が日本舞踊に興味を持ったのは、日本文化のことをもっと知りたいと思ったこと、踊りで何か表現してみたいと思ったことからです。 その時に先生の教室に巡り会えたのは本当に運がよかったです。恥ずかしいほどに全くの初心者の私に、先生は着物を着ることなど一からとても丁寧に教えて下さりました。 そしておさらえ会にも出させていただき、最初に習った一曲「さくらさくら」を舞台で踊ることができ印象に残る一歩となりました。おさらえ会では、先生、大先生の魂の込もった踊りをみて其れは其れは心動かされました。 これからもまだ学ぶことがたくさんあることを嬉しく思い、末長く精進していきたいです。
(30代女性)
海外の方から日本について尋ねられた時に、自分自身が生まれた国について知らないことが多く、今まで国外に向けてきた目線を変えてみようと思い立ち、以前より興味がありました日舞を習い始めました。着付けや踊り、そして所作。先生より手取り足取り教えていただくたびに、伝統はこうして大切に伝えられていくこと、また、国独自の文化に触れる幸せ等、感慨深いものがあります。毎回のお稽古もとても楽しく、時間もあっという間に過ぎます。お稽古終わりの先生とのひとときもとても楽しみです。
(30代女性)
退職をきっかけに、お稽古を初めて3年になります。
以前から日本の伝統文化に興味があったのですが、中でも体も動かせて、全くの新しい挑戦となる日舞を初める事にいたしました。長崎の日舞の教室を色々と調べていく中で、銀扇会のHPを拝見して、アットホームな雰囲気で活動も多岐にわたっていることに心惹かれ、入門させていただきました。
初めは不安もありましたが、先生方がどんな小さなことでも丁寧に粘り強く、そして本当に熱心に、歩みの遅い私を指導してくださいますので、安心して続ける事ができています。日本舞踊を通じて、日本文化の美しさを改めて感じることはもちろんですが、この年になって日々新たな挑戦ができることは何よりもうれしいことだと、先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。
日舞によって私の退職後の毎日が豊かに彩られていることは間違いありません。まだまだできないことばかりですが、へこたれずに、これからも挑戦し続けます。
(60代女性)
小学生のころ日本舞踊の経験があったこと、着物や昔からの文化に関心があったことから、「習い事をするなら絶対日本舞踊がいい!」と思っていました。そして、昔優しく、丁寧に指導してくださっていた昌太女先生のところで教わりたいという気持ちがあり、銀扇会に入会しました。
入会前は着物も1人で着れないし、不安だらけでしたが、先生方が優しく丁寧に教えてくださるので安心して楽しく通うことができています。通い始めて6年経ちましたが、日本舞踊だけではなく礼儀作法も自然と身につき、良い運動にもなり、日本舞踊を始めて本当に良かったです。これからも長く続けていきたいと思います。
(30代女性)
入会してもうすぐ8年目に入ります。
習い事に日舞を選んだ理由は、娘たちが踊りが好きだった事と、私が着物が好きだった事。そして、日本文化の中で礼儀作法を身につけてほしかった。また、自分自身も身につけたかったからです。
入会前に無料体験をさせて頂き、その後しっかりと面談をさせていただきました。その際に先生方の誠実で信頼なる人の良さに触れ、安心して子供を通わせる事が出来ると実感し入会を決めました。
日舞教室といえば敷居の高いイメージでした。お月謝が高くて続けれないのではないか…。舞台に立つ際の衣装なども買わなければならないのではないか…。など、金銭的な不安がありました。
また、私の仕事がシフト制であり、決まった曜日に通うことが出来ないので、そちらも不安でした。
しかしホームページにも記載されているように、しっかりとお月謝も明記されており、安心して習わせる事ができます。私は姉妹二人を通わせておりますが、負担が大きくならないように配慮してくださり、とても助かっています。舞台衣装につきましても、銀扇会の着物を貸してくださり、負担が少なく済むように配慮していただいています。
また、稽古日につきましても、毎月ご相談させていただき、調整してくださっています。先生方のご配慮がなければ、二人の娘を、働きながら通わせる事は出来なかった…。と痛感しています。感謝しかありません。
日舞を習って(銀扇会に入会して)良かったことは、自然に、子供達も日本文化に興味をもつようになったことです。浴衣や着物を自分で着れるようになりますし、正しい姿勢や、礼儀作法も稽古の中で身につきます。また、舞台度胸がつくので、人前で発表したりする際にも、スムーズに発表していますね。
そして、何より、先生方の熱心で愛情こもった指導が魅力的です。
子供が小さい頃は、稽古しない!と泣き出してしまったり、スランプに落ちて拗ねてしまったりした時期もありましたが、その時その時にあった対処法で対応してくださり、本当に先生方のお陰で継続できていると実感しています。
何かわからないことがあっても、何でも気軽に先生方へお尋ね出来る雰囲気ですし、稽古場も明るく、生徒さん同士も、保護者同士も、とても仲の良いアットホームな稽古場です。
(中学1年生・小学5年生の保護者様)
問い合わせ
見学、体験もお気軽にお申し込みください。
【お稽古場】
長崎県長崎市片淵1丁目11-19
新大工町商店街より徒歩5分。
近隣にコインパーキング多数あり。
(片淵教室他、長崎新聞社、淵地区ふれあいセンター、時津公民館、松浦市志佐町でもお稽古しています)
電話:0958218378
